学校ブログ
スキー教室(1月17日)
3~6年生がスキー教室に参加しました。雪質も良く、コースは2本とも滑走可能で、存分に楽しむことができました。
身体を動かした後の食事もおいしく、カレーをお替りする子が大勢いました。
天気もとても良かったので、駒ケ岳がきれいに見えて、最高のスキー日和でした。
2学期終業式(12月26日)
85日間にわたる長い2学期が終わりました。
終業式では、3年生の児童2名が今学期の思い出と来年への目標を発表してくれました。
学校長からは、今学期の活動を写真で振り返りながら、それぞれの児童の頑張りが紹介されました。
明日から、1月7日まで12日間の冬休みとなります。
地域の皆様方、保護者の方々には、今学期も本校の教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございました。よいお年をお迎えください。
6年 市田柿食育学習(12月18日)
市田柿活性化支援協議会の方々に来校いただき、6年生が町の特産である市田柿について学びました。
市田柿の作り方等を映像で確認し、柿の模型を使って実際に柿暖簾を作成しました。
特産物ができあがるまでの様子が理解できました。
5・6年 NEXUSとの交流(12月17・18日)
高森町のバスケットボールチーム「NEXUS」のメンバー2名が児童にバスケットボールの授業をしてくれました。
1時間の授業を通して、格段にシュートが上達する児童もいました。最後には2名vsクラス全員のゲームもして大いに盛り上がりました。
給食の時間も教室で一緒に食べ、若い選手たちと楽しい時間を過ごしました。
これまでは何となく知っていた「NEXUS」を身近に感じられるようになったことでしょう。
校内作品展
12月に入り、今年になって制作した絵画や習字作品を学年ごと講堂に展示しました。個人懇談会期間中には、多くの保護者の方々にご覧いただきました。
児童たちもクラスごと講堂に行き、他学年の作品を鑑賞し合いました。
このあと1月には、資料館「時の駅」でも一部作品を展示していただく予定です。ぜひご覧ください。
避難訓練・防災教室(11月13日)
本年度三回目の避難訓練を実施しました。今回は訓練日時を事前に知らせず、休み時間に突然非常ベルが鳴り、出火場所が伝えられるという想定でした。
多くの児童が放送をよく聴き、想定される火元を避けながら避難することができました。
訓練後、消防署のご協力による防災教室を行いました。
まずは煙道体験です。初めて経験する児童が多く、充満した煙の怖さを実感することができました。
その後、低学年は「防災かるた」、中学年は「応急処置」、高学年は「DIG」(災害想像ゲーム)と、それぞれ体験プログラムに参加しました。どのブースも楽しみながら防災、減災について学んでいる様子が見られました。いざというときに活かせる知識となったことでしょう。
人権教育月間の校長講話(11月13日)
11月は人権教育月間です。朝の活動の校長講話で、学校長より2冊の本「地球に暮らすぼくたちへ」、「ぼくだけのこと」が紹介されました。
多様性を認められる心、相手の気持ちを考えられる心について、この機会にじっくり考えられるといいですね。
また、中央廊下には「なかよしの木」(友達のよいところを書き込む模造紙)が掲示され、書き込みが増えています。
読み聞かせ「ぐりとぐら」の時間(11月12日)
月に1回のペースで、ボランティアの皆さんのご協力により、読み聞かせの時間があります。
どの教室でも、じっくりと本の世界に浸っている児童の姿が見られます。
担任ではない方に本を読んでいただけるのは、児童にとっても新鮮で、毎回楽しみにしている時間です。
マラソン大会(11月1日)
全校でのマラソン大会を実施しました。低、中、高学年で距離を変えて学校周辺を周回しました。
先月から朝マラソンに取り組み、試走を経て、目標を持って走る児童が大勢いました。これから寒い時期を迎えますが、引き続き体力の向上を目指していきたいと思います。
コース上で多くの方に声援を送られ、子どもたちの励みになったと思います。応援ありがとうございました。
災害について学ぶ10月30日)
4年生が社会科の学習の一環で、学区にお住いの竹内さんをお招きし、三六災害についてお話をお聴きしました。
学校の書庫に保管されいた、「濁流の子 ~伊那谷災害の記録~」という冊子の中に、竹内さんの作文が載っていることがわかり、全員で読み合わせをしました。体験した方のお話をお聴きしたいと竹内さんに連絡をしたところ、快く講話を引き受けていただきました。
町歴史民俗資料館「時の駅」からお借りしてきた写真や航空地図をもとに当時の様子を語っていただきました。普段見慣れている学校の周りや通学路の景色が、恐ろしく変化していたことや身近な地域で多くの犠牲者がいたことに驚きながら学びを深めていきました。
今年は各地で災害が続き、映像で目の当たりにする機会が多くありましたが、自分たちの地域で起きたことを生の声で語っていただくことで、映像に勝るとも劣らない強い印象を与えられました。学習を通して防災意識が高まった4年生です。