学校ブログ
プール清掃 with 高森町消防団(5月28日)
消防団の方々のご協力を得てのプール清掃も3年目を迎えました。多くのメディアの取材もあり、恒例行事となりつつあります。
すっきりしない天気を心配していましたが、気持ちよく晴れ渡り、降りかかる水しぶきも心地よく、楽しみながら清掃が進みました。
プールの老朽化等で、自校での水泳授業ができなくなる学校が多い中、地元の方々のご協力によって楽しみながら清掃したプールで泳げることは大変ありがたいことです。
消防団の皆さん、本当にありがとうございました。
5年生 田植え(5月28日)
代掻きを終えた田んぼに、いよいよ苗を植えました。
はじめは泥の感触に戸惑う子もいましたが、徐々に慣れて手際よく作業を進めていました。
秋まで続く田んぼでの学習は、米不足やそれに伴う価格高騰が叫ばれる今、米作りの大変さやその価値を学ぶ貴重な経験となっていきます。
第1回参観日(4月28日)
今年度最初の参観日がありました。
担任が変わったクラスが多かったため、多くの保護者の皆さんが参観にみえました。
大勢の参観者がいる中、子どもたちも張り切って授業に臨んでいました。
校内には児童の作品が掲示され始め、今年度も本格的にスタートしたことを実感します。
令和7年度 入学式(4月5日)
暖かな日差しに桜の花も開き始め、春らしい陽気の中で入学式を迎えることができました。
24人の1年生が元気に登校し、式中にあいさつされる方へもしっかり返事ができていました。
児童会長からは温かな歓迎の言葉が述べられ、高森北小の仲間入りです。
保護者の皆様方や地域の方々には、今年度も引き続き、本校の教育活動に対しましてご協力をお願いいたします。
卒業式(3月18日)
空気は冷たいものの、春の暖かな日差しに包まれた中、壬生町長さんをはじめ多くの来賓の方々ご臨席のもと、令和6年度の卒業証書授与式を盛大に挙行することができました。
壇上でお話しされる方をじっと見つめて話を聴く6年生。最後の学級活動を終えて、寂しさの中にも自信を漂わせて玄関を後にし、無事に学び舎を巣立っていきました。
中学校でも、その素直さを大切に多くのものを吸収していってくれることでしょう。
あわせて、本年度末をもって、2名の職員が本校から異動となりました。お世話になりました。
今年度も無事にすべての学校行事を終えることができました。地域、保護者の皆様方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
来年度も引き続き、ご支援、ご協力をお願いいたします。
6年生を送る会(3月6日)
卒業する6年生を送る会が開催されました。
児童会を引き継いだ5年生が計画し、レクリエーションあり、クイズありの楽しい会となりました。
6年生からもプレゼントが渡され、最後はお手製のくす玉が割られて気持ちよく終わることができました。
計画や準備で5年生は苦労したようですが、このような経験を通して1up成長していきます。
今年最後の参観日(2月13日)
今年度最後の参観日でした。どの学年も1年間の学びの様子を工夫を凝らしながら発表していました。
参観授業に先立ち、5年生が収穫したコメの販売を行いました。販売で得た収入や売れ残ったコメをどうするか、話し合うこともこれからの学習につながっていきます。
大勢の保護者の方々に参観いただくことができました。ありがとうございました。
みらい懇談会(2月10日)
北小、南小の6年生が一堂に会し、今年度総合的な学習の時間で取り組んできた活動報告を行いました。北小6年生は、ホタルが棲む自然環境について発表し、最後に、3年間取り組んできたほたる太鼓の演奏を披露しました。
中学校で一緒に学ぶことになる児童のよい交流となり、学びの共有ができました。
児童会選挙立会演説会(1月30日)
来年度の児童会長を決める選挙が行われました。
3人の立候補者と、それぞれの推薦責任者が、3~6年生を前にして堂々と自分の意見を述べました。
演説が終わると、選挙管理委員会から投票の説明があり、初めての選挙に緊張気味の3年生も、しっかりと投票することができました。
誰一人ふざけたり無駄なおしゃべりをしたりせず、終始厳粛な雰囲気の中で行われました。
このようなまじめさが、北小学校の強みなのだと思います。児童会同様に引き継いでいきたいものです。
スキー教室(1月17日)
3~6年生がスキー教室に参加しました。雪質も良く、コースは2本とも滑走可能で、存分に楽しむことができました。
身体を動かした後の食事もおいしく、カレーをお替りする子が大勢いました。
天気もとても良かったので、駒ケ岳がきれいに見えて、最高のスキー日和でした。