学校からのお知らせ

 74日間の1学期が終了しました。連日の猛烈な暑さのため、終業式は空調のある講堂で実施しました。設備を整備していただいていることに感謝です。

 式では、2年生児童2名が、1学期振り返りの作文発表をしてくれました。多くの思い出ができたようです。

 学校長からは、各学年の活動の振り返りと休み中に開催されるパリオリンピックについて、休み中の健康や安全な生活について講話がありました。

 多くの行事があり忙しかった1学期が無事終了できましたのも、保護者の皆様方、地域の皆様方のご支援ご協力のおかげと感謝申し上げます。2学期も引き続きよろしくお願いいたします。

 1学期も残すところあと2日。6年生を中心とした児童会が素敵な企画を行ってくれました。委員会ごとに、「輪投げ」「ボーリング」「お化け屋敷」「クイズ」等を準備し、全校で各出し物を楽しく回ることができました。また、それぞれの場所で手作りの景品が用意されており、楽しそうに選んでいました。

 午前中は、学校中に楽しそうな歓声が響きわたっていました。学期の最後に楽しい思い出をありがとう。

 高森町より、1年生に本を贈呈していただきました。生まれてすぐと、年少時、そして今回が3回目の本の贈呈となりました。どの子もワクワクした表情を浮かべながら本を受け取っていました。最後に壬生町長さんから、「たくさん本を読んで、やさしい大人になってください」というお言葉をいただきました。

 初めての宿泊学習となる、「海の学習」に行ってきました。梅雨真っただ中ですが両日とも好天に恵まれ、製鉄所を見学したり、磯遊びをしたりすることができました。長野県ではできない干物づくりも経験しました。名古屋港水族館でじっくり魚を観察できたことも思い出となりました。

 約1ヶ月にわたって練習してきた成果を発表することができました。低学年児童は初めて扱う楽器もありました。高学年児童はそれぞれ昨年より1upした演奏を披露していました。雨の中、大勢の皆様方の参観をいただきありがとうございました。

 地域のお祭りに向けて準備をしてきた、低学年の「全校ダンス」と高学年の「ほたる太鼓」を大勢の方々の前で披露することができました。どの子も適度に緊張しながら生き生きと活動していました。

町から1年生に、サードブックが送られました。 贈呈式に先立ち、読み聞かせをしていただいた1年生は真剣な眼差しで聴き入っていました。 その後、壬生町長さんから一人一人に希望の本が送られました。名前を呼ばれると大きな返事をし、皆「ありがとうございます」ときちんとお礼が言えました。 定期的に本をいただき、読書になじむことができるのでとてもありがたいです。家に帰ってから、保護者の方と楽しみながら読んでくれることと思います。
長野県将来世代応援県民会議及び長野県教育委員会では、生徒やその保護者がインターネットトラブルに適切に対処できるよう、トラブルの応急対応と相談先をまとめた、Webページを設置しています。チラシをご確認ください。 信州ネットトラブルバスターズ (1).pdf
30日間の夏休みが終わり、児童たちが元気に登校してきました。 5年生の代表児童2名が2学期の目標を発表してくれました。どちらも運動会に向けて張り切っているようです。 また、町の「平和バス」(平和へのかけはし使節団)に参加した6年生児童2名が、感想発表をしてくれました。二人とも貴重な体験をしてきたためか、堂々とした発表で一回り大きくなったような印象を受けました。 長い2学期となりますが、引き続き保護者の皆様方、地域の皆様方のご支援とご協力をお願いいたします。
73日間の1学期が終了しました。多くの行事があり、それぞれに達成感を味わうことができた1学期でした。 3年生の児童2名が1学期を振り返っての作文を読んでくれましたが、充実した学期になったことを表現してくれていました。 地域の皆様、保護者の方々には、教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。1ヶ月弱の長い夏休みに入りますが、引き続き子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
6年生を中心に、児童会で計画した「北小祭り」が開催されました。 委員会ごとに、スタンプラリー、輪投げ、迷路、お化け屋敷等が準備され、全校児童が思い思いに各会場を回り、所々で歓声が上がりました。 夏休み直前の楽しいひと時を過ごしました。休み時間も景品の準備等で頑張ってきた6年生の成長も見られました。
Loading...
広告
004678
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る