学校からのお知らせ

1学期終業式(7月23日)

 74日間の1学期が終了しました。連日の猛烈な暑さのため、終業式は空調のある講堂で実施しました。設備を整備していただいていることに感謝です。

 式では、2年生児童2名が、1学期振り返りの作文発表をしてくれました。多くの思い出ができたようです。

 学校長からは、各学年の活動の振り返りと休み中に開催されるパリオリンピックについて、休み中の健康や安全な生活について講話がありました。

 多くの行事があり忙しかった1学期が無事終了できましたのも、保護者の皆様方、地域の皆様方のご支援ご協力のおかげと感謝申し上げます。2学期も引き続きよろしくお願いいたします。

北小祭り(7月19日)

 1学期も残すところあと2日。6年生を中心とした児童会が素敵な企画を行ってくれました。委員会ごとに、「輪投げ」「ボーリング」「お化け屋敷」「クイズ」等を準備し、全校で各出し物を楽しく回ることができました。また、それぞれの場所で手作りの景品が用意されており、楽しそうに選んでいました。

 午前中は、学校中に楽しそうな歓声が響きわたっていました。学期の最後に楽しい思い出をありがとう。

サードブック贈呈(7月17日)

 高森町より、1年生に本を贈呈していただきました。生まれてすぐと、年少時、そして今回が3回目の本の贈呈となりました。どの子もワクワクした表情を浮かべながら本を受け取っていました。最後に壬生町長さんから、「たくさん本を読んで、やさしい大人になってください」というお言葉をいただきました。

5年生「海の学習」(7月3日・4日)

 初めての宿泊学習となる、「海の学習」に行ってきました。梅雨真っただ中ですが両日とも好天に恵まれ、製鉄所を見学したり、磯遊びをしたりすることができました。長野県ではできない干物づくりも経験しました。名古屋港水族館でじっくり魚を観察できたことも思い出となりました。

校内音楽会(6月28日)

 約1ヶ月にわたって練習してきた成果を発表することができました。低学年児童は初めて扱う楽器もありました。高学年児童はそれぞれ昨年より1upした演奏を披露していました。雨の中、大勢の皆様方の参観をいただきありがとうございました。

ほたる祭り(6月22日)

 地域のお祭りに向けて準備をしてきた、低学年の「全校ダンス」と高学年の「ほたる太鼓」を大勢の方々の前で披露することができました。どの子も適度に緊張しながら生き生きと活動していました。

RSS2.0
消防団の方々のご協力を得てのプール清掃も3年目を迎えました。多くのメディアの取材もあり、恒例行事となりつつあります。 すっきりしない天気を心配していましたが、気持ちよく晴れ渡り、降りかかる水しぶきも心地よく、楽しみながら清掃が進みました。 プールの老朽化等で、自校での水泳授業ができなくなる学校が多い中、地元の方々のご協力によって楽しみながら清掃したプールで泳げることは大変ありがたいことです。 消防団の皆さん、本当にありがとうございました。
代掻きを終えた田んぼに、いよいよ苗を植えました。 はじめは泥の感触に戸惑う子もいましたが、徐々に慣れて手際よく作業を進めていました。 秋まで続く田んぼでの学習は、米不足やそれに伴う価格高騰が叫ばれる今、米作りの大変さやその価値を学ぶ貴重な経験となっていきます。
今年度最初の参観日がありました。 担任が変わったクラスが多かったため、多くの保護者の皆さんが参観にみえました。 大勢の参観者がいる中、子どもたちも張り切って授業に臨んでいました。 校内には児童の作品が掲示され始め、今年度も本格的にスタートしたことを実感します。
暖かな日差しに桜の花も開き始め、春らしい陽気の中で入学式を迎えることができました。 24人の1年生が元気に登校し、式中にあいさつされる方へもしっかり返事ができていました。 児童会長からは温かな歓迎の言葉が述べられ、高森北小の仲間入りです。 保護者の皆様方や地域の方々には、今年度も引き続き、本校の教育活動に対しましてご協力をお願いいたします。
空気は冷たいものの、春の暖かな日差しに包まれた中、壬生町長さんをはじめ多くの来賓の方々ご臨席のもと、令和6年度の卒業証書授与式を盛大に挙行することができました。 壇上でお話しされる方をじっと見つめて話を聴く6年生。最後の学級活動を終えて、寂しさの中にも自信を漂わせて玄関を後にし、無事に学び舎を巣立っていきました。 中学校でも、その素直さを大切に多くのものを吸収していってくれることでしょう。 あわせて、本年度末をもって、2名の職員が本校から異動となりました。お世話になりました。   今年度も無事にすべての学校行事を終えることができました。地域、保護者の皆様方には大変お世話になりました。ありがとうございました。 来年度も引き続き、ご支援、ご協力をお願いいたします。